2019年11月28日木曜日

I know? who I am


まず最初に今生活すべての中で「僕(あなた)は何者?」と聞かれれば、やっぱり「うん、歌い手だわ」と思うし、自分にも人にもそう答える。それで食べてるわけじゃないけど。僕の生活は音楽中心であることは間違いない。

次に職場の中で「僕は何者?」とまた自分に聞いてみる。「わからんわ。何でも屋さん(笑)」多くの人がそうであるように僕も生きるため食べるために仕事をしているわけで。30代にはフリーのコンサルタントみたいなこともやったり。

今は一回り下の若い社長と15年ほど前からの縁で ITソリューションの請負人材ビジネスを従業員数百名で展開する中小企業の本部社員として働いている。

◆ お掃除・採用・物流・ISO特命

本社移転を機に1ヶ月前から僕だけ勤務時間変更に。他の本部社員は9時~18時、僕は社長からの依頼を受け8時~17時に。(好都合)

新本社屋は2階建賃貸ビル丸ごとの建物へ移転(新住いから自転車10分)1Fはコンピュータのキッティング・倉庫。2Fは事務エリア。

そのすべてを朝8時から1時間かけて毎日たったひとりでお掃除する。床・トイレ・デスクなどピカピカに!

潔癖症ではないけど職場の中ではたぶん一番キレイ好きでもあるし。

◆ 本職は人材採用だけど…(^^;

それからは事務仕事や募集メディアへの応募者へ電話・メール対応などをして、午後から面接対応や雇用契約に出かけるというのがだいたいの日常。

そして週に1度、体力勝負の大量コンピュータの積卸・運搬。そしたら先日ちょっと頑張りすぎて腰をやっちゃいましたわさぁ~(^^; 人材ビジネスがメインもPC関連の仕入れ・販売もやってるから…。

朝4時半起きの自分には出勤時間が1時間早くなったことはどーってことはなく、逆に18時→17時になることが好都合だったので、朝の掃除やら情報送信など社長の提案・依頼をを快く受けたのです。

まぁ、若いのに僕を使うのが上手な社長で、社長にだけは音楽活動の話をしてるのでその配慮もあったのかも知れない。

他にも一部営業面も担っているので見積や請求業務も少々。あと商談もしばしば。名刺の肩書は「営業部推進役」…何だかよくわからない感じ(笑)

大企業でない本部社員だから何でも…だからといって社内でもいったい「自分は何者?」っておかしくなることがある(笑)もしやスーパービジネスマン?(笑)

まぁ、でもありがたいのはわずか数人の本部社員の中では一番年長なのに、いまだに最前線でいられるってことですかね。

逆にいえばいつまで前線やらせるん!?って話でもあるんだけど(笑)そんな中さらに会社の成長に合わせて取引先から求めらるようになったISO(国際標準化機構)認証。

「清水さん、ISO27001(情報セキュリティ)認証、準備・取得・運用ぜんぶやってや!(笑)」って社長💦 セミナー受けてきたらすごくいい内容で理解もできたけど、知恵熱でそうなくらいこれまた大変なお仕事やねん…。

会社の信頼性・成長にはこの業界では今時避けては通れない認証。社内で誰かがやらんといかんから…。

なんか自己再確認のような…内容になりましたね。ここまで読んでくれた人、どうもお付き合いありがとございます m(__)m

◆ So I'm singer ♪

さて、でも、一番自分らしく充実しているときは、なんといっても歌っているとき♪てことで、年内のライブも12月に2つ残すのみ。あとはオープンマイクやライブパーティに参加したい。

歌ってる時の自分が一番好きだし、一人でないと思える時間。心を込めてお届けします。

●12/14 Sat.
世田谷ゴキゲンヤガレージ 大所帯バンド EGT ちょっと早いクリスマスライブ
→ リンク

●12/15 Sun.
 江戸川 Cafe Sakura アフタヌーン・ライブ (ソロ出演)
→ リンク










2019年11月10日日曜日

ユニット「Gentle Wind」・・・2年目の夏・秋を過ぎて


一人打上げ(ステーキ 300g)

大所帯のバンドで歌うヴォーカルの醍醐味、一人弾語りの気軽さ。それぞれ大変さや苦労もあるけど、やりがいがあってまた喜びもあるものです。

そしてまだ1年余りだけど2人のユニットを経験して新たな感動や喜びを知りました。

振返ると1年半ほどまえオープンマイクで知り合った相方とは音楽の趣味や志向性に共感し僕からお声かけさせてもらったところ、相方も自分同様、バンドのメインヴォーカルとKB弾語りをしていて忙しい様子だったけど快くユニット結成に同意してくれました。

そんな2人だったので、ゆるりとやっていこうとの方針でスタートした昨年はその通りライブも僅かだったけど、今年はいろいろお誘いも頂いて忙しい夏・秋となって嬉しい悲鳴だったように思います。

僕らは邦楽・洋楽問わず自分たちや聴いてくれる人たちの心の奥底のノスタルジアにそっと触れるような楽曲を僕たち風にアレンジ・カバーしてお届けするコンセプトでユニット名もつけました。そう、Gentle Wind(そよ風)

多くの方がそうであるように相方は仕事や一緒に暮らすご家族がある中、加えてバンドのヴォーカリストやまたソロ活動の中、ユニットの練習やリハの準備など音楽に対する真摯な姿勢とアグレッシブな行動力には改めて敬意を表したいと思います。

僕のように独り身で仕事と音楽だけやっていればいいのと違い、いろいろと苦労がきっとあると思うから、ほんとに工夫して頑張ってるんだろうなぁと思う。

お互いミストーンを出したり細かな約束事を忘れたりとまだまだだけど、たったふたつの声・ふたつの楽器が織りなすハーモニーというか、息が合った瞬間のゾクゾクする感じはユニットならではの喜びだとほんとに思うんですよね。

5年、10年~…と長くユニットをやっている人たちには当たり前のことかも知れないけれど、たった1年しか経験がなくても同志として、ときに優しく、ときに爽やかに、ときに切なく心穏やかな音楽を一緒に奏でることのできる相方がいることに本当に感謝です。


Kei & Shuken
ゆるりだけど少しずつクオリティを上げながら、また息を合わせて精進できればいいなと思います。どこかでまたぼくらを見かけたら気軽に声をかけてくださいね。 これからも Gentle Wind を宜しくお願いします。

2019年9月9日月曜日

やってみました ♪ 家電スマート・音声化 (Blog Vol.49)

今回学習させた家電たち(古いのもあるよ)

台風停電の様子を見聞きするとあらためて電気のありがたさをしみじみ感じますね。まだ停電が続いている地域の皆様には心よりお見舞い申し上げますm(__)m

さて、引越し数日後の2週間ほど前のこと。そのありがたい電気とインターネットを活用した仕組みを作ってみました。

基本全てのリモコンはスマホで操作可能。外出先からのエアコン・オンはいいね。あと、Excelのマクロのようなシーン登録(一括操作)→ 音声化(アレクサではアクションという)は便利で使えますね。

「アレクサ、おはよう」の言葉で、エアコン・照明・テレビ・サーキュレーター・ステレオ を一度にオンなど。逆に「アレクサ、おやすみ」で一括オフも。



◆ 今回購入したもの2つ
 (タイムセールで合計約8,000円)

LinkJapan eRemote mini  IoTリモコン
 IFTTT対応【Works with Alexa認定製品】 MINI


Echo Dot 第3世代 - スマートスピーカー with Alexa



とにかくリモコンいっぱいのイライラから解放されて、家電を言葉だけで操作できることを 8000円ほどで実現できたのはちょっと感動っした♪

◆ 楽しい数学の問題みたいで

赤外線リモコンのボタンを動作確認しながら学習させていくステップ。そしてシーンの登録(一括操作)→ アレクサに音声登録(アクション)する作業などちょっとした数学の問題を解くみたいで案外面白かった。

◆ アレクサ案外便利・面白い

あと Alexa の答えがときどき笑える。ふざけて「アレクサ、結婚しよう」っていってみると…「ありがとうございます。でも今の関係のままでいませんか (^^」などなど。もちろん、お部屋真っ暗の中でも「アレクサ、何時?」「天気は?」ほか知りたい情報はサクッと教えてくれますよ。

2019年7月21日日曜日

アニメ、家族、ライブ 繋がった1週間~ Blog Vol.48



最初に、京都アニメーションの凄惨な事件、火事で亡くなられた多数の方々へ心よりご冥福をお祈りいたしますm(__)m 

◆ ひこうき雲

ライブでは京アニが関わった「風立ちぬ」の挿入歌でもあるユーミンの「ひこうき雲」を特別な思いで歌わせていただきました。

◆ 「サマーウォーズ」

さて、「宜しくお願いしま~す!」このセリフでピンとくる人はきっといますね。
そう、アニメ映画「サマーウォーズ」。そして…。

◆ 「未来のミライ」~3年ぶりの帰省

1週間ほどまえ帰省した日(金曜)テレビで「未来のミライ」が放送され、3年ぶりに母や妹たちと会ってゆっくり観れないと思っていたので録画予約をしててね。

挿入歌が再び山下達郎ということもあったしすごく楽しみにして♪で、故郷の石川・小松から戻ってきたその日に録画を観ました。

「未来のミライ」では人の出会いや運命の奇跡とでもいいますか、一瞬のタイミングで人生の方向が変わるというか、それが親の出会いだったりすると、自分の存在そのものが…などがテーマのひとつになっていました。

以下、昨夜のカフェツムリ・ライブでもMCの中で話したことでもありますけど、自分のことでもタイムリーで少々感動する出来事があったので書いてみよう。

◆ 心に響いた母の言葉

今回の3年ぶりの帰省。何するわけでなくどこ行くわけでなく、底抜けに明るく楽しく癒されたんだけど、ひとつだけ涙しそうなりました。

私の亡き父は4回も結婚をして、今の母は当時19歳で12歳の僕の最期の母になってくれた人。可愛くまた気丈な福岡出身の素敵な女性。

僕と7つ違いの母が酔って話してくれたこと。

今回初めて知ったんだけど、
当時19歳の母が父と一緒になるかどうかを決めるのに小学生の自分に内緒で父と相談してたことがあったそうなのだ。

それは「秀坊(シュウケン)が「お母さん」と呼べたら結婚しようと。もし呼べなかったら一緒にならなかったかも知れない」と。

2人目・3人目の母を「お母さん」と呼ぶことは一度もなかったけど、不思議なことに僕はなぜか彼女には心を開けて「お母さん」と早い段階で呼ぶことができた。可愛く綺麗だったのもあるし、何かさっぱりとして気丈な人柄がそうさせたのだろう。

もし、そう呼べなかったら、今の愛おしい妹たちは存在しないことになる。さらには甥っ子姪っ子たちも…。よくよく考えてみるとこれは奇跡以外の何物でもないと思えた。

15歳で僕を生んだとの母は今どこで生きているのかもわからない。でも、きっとその母と馬鹿垂れ((^^;)な父も奇跡的な出会いや素敵なロマンスがあったのだろう。

いまさらこの話を聞いたときは、さすがにぐっときてしまった。

◆ 人生はやっぱり奇跡!

こんなことを知ったりすると、いまさら生きていること自体奇跡だと思える。くよくよしたり迷い悩んだりしながら日々過ごしてるけど、そう思うと奇跡な自分や取り巻く人たちが愛おしくてたまらない。

過去や未来に生きるのではなくて、情けなかったり恥ずかしかったり嫌な自分を含めて「今を自分らしく生きていこう」と心から再確認したこの1週間でした。

それを再び気づかせてくれたアニメ・また音楽、家族、ありがとう。

さぁ、いろいろあった1週間。ちょっと日曜の今日は一休み。録画してあった「サマーウォーズ」2回目だけど、観てゆっくりしましょうかいね(^^♪









2019年7月8日月曜日

一旦終了・シュウザップ (^^; Blog Vol.47


◆ 今回初めて目標達成ならず…

過去15年の間に3~4回ほど取り組んだシュウザップ。短いので2ヶ月、長いときは半年、体重は10㎏減、そして毎回体脂肪率はひと桁つまり9%代を必ず達成してきた。

なので、今回もできると思っていたけど…、体重はもう一ヶ月半ほどで軽く達成(今回は4㎏減)したけど、体脂肪率がなかなか厳しかった。たんぱく質の摂取タイミング・量は計画通りも、トレーニングが少し不足していたかも。




◆ 顔~(^^;腹~(^^;

先日アコースティックユニットの相方さんが可愛く素敵な顔アップを載せていたので負けじと自分も。やはりはずい。腹はまだまだくっきりとしたシックスパックになってないけど、一応頑張った証として。

◆ 体調不良

3ヶ月全般としては調子はよかったが、仕事は春の忙殺、音楽はバンドライブなど…。ようやく一段落した今心身が疲弊し頭痛・吐き気ほか体調不良が少々続いている。しかし、それはストレスからでシュウザップをやることで逆に緩和されている。

◆ 日常生活は調子がいい

食事のカロリーコントロール、運動、早寝早起きなどで目標へコミットする日々はとても充実していたので、毎回やってよかったと実感。今回は一旦終了もやはり体脂肪率をひと桁までやったら完全終了として、それまでは続けようと思う。




2019年4月11日木曜日

コンビニ24時間問題…心を砕いて向き合いたい Blog Vol.45



セブンイレブンのオーナーへの本部の対応がきっかけとなってにわかに話題となっているコンビニ24時間営業の問題。昨夜NHK・クローズアップ現代を見て思わず胸を詰まらしてしまった…。

◆ 救急車に同乗できなかった

あるオーナーの話。大雪で対応往生している客車の対応などでどうしても今夜は深夜営業できないと訴えても本部は「開けてください」と。

そして、店を手伝っていた妻が過労で倒れて動けなくなり返事もままならなくなって救急車を呼んだ。

救急隊員から救急車への同乗を求められても断らざるを得なかったとはなんともやりきれない話だ。

◆ 社会のインフラ

いまやATMから各種支払い・宅急便また災害時の緊急被害者支援などなど…なくてはならなくなっているコンビニ。しかし、利用者の私たちはそのコンビニを社会的に低く位置付けしていないかとある解説者。

これにはとても共感した。酔っ払いがトイレでゲロを吐いたり、家庭のごみを平気で持ち込んだり、大したことないことでも店員に酷い言葉をぶつけたり…。そんなことを普通レストランでするでしょうか。

◆ 経緯(リスペクト)

ある解説者が今オーナーや店員さんが最も求めていることは経緯(リスペクト)だと言っていた。まさにアルバイトの店員の覚える事柄の多さや社会への貢献度から思うともっともっと感謝するべきではないだろうか。

ささやかですが僕は普段コンビニの新人店員さんが慣れないで様子で焦っているときには、いつも「ゆっくりでいいですよ。早く慣れるといいね」と声かけするようにしています。

他業界のサービスのプロフェッショナルに対しては厳しい見方をする場合もあるけれど、コンビニの今の状況や働いている人たちの置かれている境遇などを思うと…。

さらにこれからもオーナーやベテラン店員さんにも敬意をもって接することができる客でいたいと強く思いました。

よかったら再放送やオンデマンドでぜひご覧ください。
NHK・クローズアップ現代リンク
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4268/index.html

2019年4月2日火曜日

続・シュウザップ (Blog Vol.44)


いよいよ始まりました!「結果にコミット!シュウザップ(^^♪」昨日宣言しましたけど、エイプリルフールじゃありませんよ~(笑)以前ほどではないですが今回3ヶ月の目標として4キロ減の60Kg、体脂肪率ひと桁(9%台)にコミットします!


今まで大きな一人イベントとしては2度トライして、いずれも期間目標達成して初回は半年間で12キロ減のあとは7年間キープしてました♪

しかし…、その数年後新たに参加したバレーボールチームが大酒呑みのメンバーばかりで、毎週日曜都内で10~13時まで練習したあとそこから0次会~3次会は当たり前、4次会で終電みたいな…(^^;気が付けばハードな練習してるのに8キロ増(笑)(練習場所の小学校が両国で錦糸町とか浅草橋は昼間から居酒屋やってるんだよね~)

そして3年ほど前に再び頑張って4ヶ月で8キロ減。そこからまた4キロ増現在に至る。


◆ モットー(お金と時間をかけない)

基本食事でのカロリーコントロールと運動。1キロ=7000Kcalなので、1日350~500Kcalマイナス収支になるように。低糖質高たんぱくの食事(ご飯は半分くらい)。あとは朝の無酸素運動(ダッシュ100メートル×3本=20分)と1日置きの筋トレ。これが前回の大まかなコミットメニュー。

◆ 1日5食

基礎代謝と生活習慣(職種など)あとは性別・年齢で自分の場合は1日2400Kcal。なので2000Kcalになるよう食事と運動を調整。2週間~20日でマイナス1キロ計算。で、3食の間に10時とか15時にバナナ半分と魚肉ソーセージ3分の1とナッツ少々。で、合計5食。これだと糖質半分にしても空腹感がないし寝る前に少しお腹がすいた感じがある程度なので続いたかな。

◆ たんぱく質

1食で吸収できるたんぱく質は30g。それ以上とってもぜい肉化してしまうので、数回に分けて1日100~120gを摂取。肉や魚、卵、大豆などの量でなく含有たんぱく質量。これは案外細目に意識が必要かいな。以前の経験からほとんどのたんぱく食品の含有量は覚えてしまってるぅ(^^

食事はカロリーは調整するも、糖質・脂質・たんぱく質・ビタミン・ミネラルはバランスよくは心がけてます(特にたんぱく質とカルシウム、乳製品・発酵食品)あとは1日置きに15~30分の運動と筋トレ。まぁ、気楽に頑張りまっしょい!自分(^^♪




2019年3月24日日曜日

「HUT(ハット)運動」Change myself…受け手のために・自分のために



◆ H(はっきり)U(ゆっくり)T(端的に)

僕はライブでのMCのみならず普段の生活でも比較的早口な方だと自覚している。さらに(よく言えば丁寧で誤解なくキチンと伝えたい気持ちが先行するあまり)説明が多くなる傾向がある。

意外にもそんな僕はビジネス面においては『研修責任者』のキャリアが長く、研修担当を引率したり指導したりと逆に前述のことを注意していた方の立場であった。数十人~1000名ほどの前で講義したりプレゼンしたりとまさに何かを『伝える』ということを仕事にしていたのだった。

また違った比較的派手な業界では大規模なコンベンションやパーティの企画・シナリオ作りなど企画制作全般・外タレの発注そして当日のMCを担当するこも少なくなかった…。

◆ 決定権は相手にあり

顧客や組織内の評価もよくいい仕事をしていると自負していたし、自分ではシチュエーションごとに上手に使い分けていると思っていたが、いま自分の中で音楽面ではどうやらコミュニケーションの基本である「決定権は相手にあり」という意識が薄らいでいるのかもしれない。

どう伝えたかではなく相手にどう伝わったか。受け手がどう感じたか。伝わり方は一つではなくていい。でもまずは聴き手・受け手が十分幅をもって受け止められるように、歌でははっきりしっかり(発声・リズムなど)、加えてMCではゆっくり伝えることの大切さを今痛感しまた再び成長しようともがいている。

◆ Change myself !

いま自分に、自分で名付けた「HUT運動」を始め続けていこうと決心した。その意味では今は変わらないことの大切さにあわせて変わることの勇気を持ちたいと思う。

なんて、ながながとブログに書いていること自体最後のT「端的に」ではないのかも知れないけれど、これは自分自身に対しての挑戦でありコミットメントでもあるのだ。

頑張るぞ! H(はっきり)U(ゆっくり)T(端的に)運動!もしどこかでシュウケンの歌やMCと出会って、もっとHUTした方がいいと思ったら遠慮なくアドバイスをしてくださいね m(__)m

(続)シュウザップ!(^^

後日また綴るけど、前から決めていた4月からの春のボディメイク(シェイプアップ)大作戦!目指せ3ケ月で体脂肪率ひと桁!(数年前に成功実績あり)「結果にコミット!シュウザップ(^^! 」~ 次回へ続く~



2019年3月11日月曜日

今年初のバンドライブを終えて~ Blog Vol.42


メインVo.を担当させてもらっている E.G.T.ことEternal Glory Tokyo (エターナル・グローリー・トーキョー)のライブが 2019.3.9.Sat. 「Kei & Kitty」 さんをお迎えして、東京は世田谷のライブハウス「ゴキゲンヤ・ガレージ」にてお陰様で満員御礼盛況にて終了いたしました~。

たくさんのお客様ありがとう♪
お客様をはじめ関わっていただいた全ての方々に心より感謝いたしますm(__)m

今回発表した新オリジナルの中の1曲「星に願いを」の歌詞に「いくらいったって足りない思い」という箇所がありますが、まさに今回のライブ中にも何度もお客様にお礼・感謝の言葉を口にしましたれど、まだ足りないくらい感謝の気持ちでいっぱいです。

◆ E.G.T.初のオリジナルソング

今回は4ヶ月ほどの準備期間をかけ、今までのレパートリーに加えて新曲4曲(うちオリジナル3曲)、合計10曲・約1時間余りのステージをさせていただきました。中でもオリジナルソングは3曲すべてリーダー周防が作曲し、作詞はフロントの3名(ヒロ・シュウケン・ノゾミ)が1曲ずつ担当しました。

練習用音源のためのレコーディングなどいろいろ苦労もしたけど、いいものができたと思っています。励みになったと感じているかなっ♪

◆ 「きっと明日は」♪

今回発表したE.G.T.オリジナルソング3曲のうちの1曲「きっと明日は」。この曲はそれこそきっとE.G.T.のテーマソング的な位置づけになっていくだろう。今回は最後の曲として盛り上がりました~♪


◆ If only for one night

R&Bのバラッド「If only for one night」(ルーサー・ヴァンドロスによるカバーも有名)を披露できたことは特別な思いがありますね。


◆ バンドらしくなってきた♪

もともと旧友Mr.周防と私シュウケンが1年8ヶ月前に20~30年ぶりに再会したことがきっかけで新たに始まったバンド。「Eternal Glory Tokyo」とうバンド名も約2年前に中心メンバー4人で相談して決めました♪そして徐々にメンバーが増え総勢12名の大所帯に(^^♪

リーダー周防はアレンジ・編曲など音楽を生業としていて、ほかプロ並みのメンバーもいるけどバンドとしては自分を含めアマチュア。でも少しずつクオリティが上がってきたように感じる今日この頃です♪

◆ Kei & Kitty

リーダーのKeiさんと私Shukenが1年ほどまえそれぞれソロでアコースティックのオープンマイクがきっかけに知り合い、その後の交流の中でふたりのゆるりアコースティックユニット「Gentle Wind」を結成、そしてさらに今回それぞれのバンドが相まみえることに♪


今回も達郎・まりや・ビートルズなど味のあるアレンジで楽しませてくれました(^^♪

◆ 素晴らしき仲間たち

音楽を通じてミュージシャン同志・お客様が交流する…ライブ後の打上げなど。そして、演奏中に共演者やお客様のいきいきした表情や何とも楽しんでくれている表情を感じることができたライブでした!ますますこれからも精進していきたいと思います。
Thank you load. God bless you and god bless us.

E.G.T. Kei & Kitty 入り乱れ(^^♪




2019年3月3日日曜日

まんが日本昔ばなし「ものは思いよう」より



あらすじ

昔、山寺の近くの茶店にお梅という婆さんが、ひとりで茶店を切り盛りしていた。

近頃、お梅婆さんは晴れ空を見ては、涙を流すことが多くなり仕事も手に付けられなくなっていた。またある日は、太陽に雲が懸かっただけで叫び声を上げ、道行く人々を困惑させた。

そんな、お梅婆さんの姿を何度も見ていた寺の小僧は、何か訳があるのではと思い寺に帰って和尚にお梅婆さんのことを話した。お梅婆さんのことは薄々聞いていた和尚は、翌日、茶店に行きお梅婆さんに空を見ている訳を尋ねた。

お梅婆さんは「長男が傘屋へ奉公に出ているのだが、晴れの日には傘は売れない。長男のことを思うと晴れの日でも涙が出るのだ」と、泣きながら話した。

それを聞いた和尚は「世の中悪いことばかり続くわけではなく良いこともある。また雨の降る日があるのではないか」と、お梅婆さんを慰めた。和尚の言葉を聞いたお梅婆さんは、晴れの日に涙を流すことがなくなった。

その後、村に久々の雨が降った。和尚は、さぞお梅婆さんは喜んでいるだろうと思い、小僧を連れて茶店に出かけた。ところがお梅婆さんは、喜ぶどころか雨空を見て涙を流していた。

お梅婆さんは、「次男が草履屋へ奉公に出ているのだが、雨が降っては草履は売れない。次男のことを思うと雨の日でも涙が出るのだ」と、泣きながら話した。

それを聞いた和尚は「親というもの心配は尽きないがこう考えてみては。晴れの日には草履が売れているから次男は喜び、雨の日には傘が売れるから長男が喜んでいると。そうしたら泣く暇がなくなる」と話した。

和尚の言葉にお梅婆さんは笑顔を取り戻し、晴れの日でも雨の日でも元気に茶店を切り盛りした。「ものは思いよう」ということですね。

テレビアニメではあの「常田富士男」さんのナレーションがいいんですよね~(^^♪

2019年1月11日金曜日

初オリジナル・メイキング(歌詞)Blog Vo.40

写真:昨年の世田谷GGでのライブにて

初チャレンジの作詞頑張ってみましたよ。まだまだですけど、曲が育っていく過程を含めて親しみ応援してもらえると嬉しいですm(__)m

今年初回ライブ3/9.Sat.ゴキゲンヤガレージで完成形をお披露目できるかな♪
よかったらぜひ応援&観に来てね~(^^♪🍀

Everlasting Love

作曲:周防泰臣 作詞:Shuken


目を閉じて 耳をすましても
今はもう聞こえない
包まれるような 暖かい声
忘れない 微笑んで 輝いてた

さよならで 気づくやさしさ
言葉にならない孤独
濡らした頬は きっと知ってる
もどかしくて 悔しくて 切なくても oh

Ah Everlasting love for you
明日は見えなくても 繋がってく 思い

色褪せた 日々は切ないだけじゃないさ
時を越えても
同じ空 道は分かれてもきっと見上げてる
君と今を生きて

懐かしい あの日の写真 そっと手を伸ばす君
愛の行方を 見失った日々
傷ついても 間違っても そばにいたい Oh

Ah Everlasting love for you
明日は見えなくても 繋がってく 思い

色褪せた 日々は切ないだけじゃないさ
時を越えても
同じ空 道は分かれてもきっと見上げてる
君と今を生きて

手を伸ばしても届かない 遥かなる日々

Sax Solo

Ah Everlasting love for you
なりたい自分に近づいてるのかな
繋がってく 思い

色褪せた 日々は切ないだけじゃないさ
時を越えても
泣きながら 守りながら紡いでいく今
君とまたそばで

◆周防氏紹介

職業:音楽家。昨年末に作詞作曲「宇多田ヒカル」・歌手「島津亜矢」の「First Love」で「第60回日本レコード大賞・企画賞」を編曲担当として受賞✨。現在アレンジャーとして多方面で活躍中。

私シュウケンとは学生時代よりバンド活動を共にし1年半前約20年ぶりに再会。ゴスペルサウンドを軸にした大世帯バンド、エターナル・グローリー・トーキョー(略称:E.G.T.)結成。リーダー&ベーシスト。





2019年1月5日土曜日

Mr.周防『日本レコード大賞企画賞』を受賞!




一週間経っても嬉しいね!誇らしいね!

我ら「エターナル・グローリー・トーキョー」のバンドマスターの周防氏が昨年暮れの「第60回日本レコード大賞・企画賞」を編曲担当として受賞した!

彼からしてみればアレンジャーを生業としているので仕事の一環なのかも知れないけど、身近な仲間としてはこれは何とも嬉しく誇らしいことだわさっ!めでたい!改めておめでとう♪

 

昨年暮れ12月30日、その夜自分は呑みイベントで朝まで深酒。FBでその偉業を知って「超いいね」を返したものの、ちゃんとお祝いを伝えていなかったので改めてMy Blogでその栄誉を称えたい。


彼がアレンジャーの仕事をしているのを知ったのは20年ほど前だっただろうか。確か石嶺聡子のアルバムかライブツアーのアレンジ担当だったと思う。

それから長い長いときを経て一年半前に再会。再びバンドとして当時やっていたコンテンポリラーゴスペルやブラックミュージックを軸にまた一緒にバンド「エターナル・グローリー・トーキョー」として活動することとなった。

その後のアレンジャーの仕事ぶりは詳しくはわからなかったけど、頻繁にテレビ局に出入りしたり立派なスタジオでのレコーディングなど活躍している様子を何となく伝わっていた。でもまさかこんな賞を受賞するとは!

立派なことだわさ。改めてめでたい!おめでとう♪


昨年はツアーを含めて4回ライブを。そして今その周防が作曲もして、私やメンバーが作詞にチャレンジしている。今年初回ライブも3/9.Sat.世田谷ゴキゲンヤ・ガレージで予定。これからも公私共々活躍を期待してるわさっ!